2023年2月19日に実施されたWEBデザイン検定3級の学科試験について過去問解説していきます。 シカクマも受験してきまして、、、自己採点の結果25問中21点でした。 2023年実施なのに令和5年第1回ではなく、令和4年第4回っていうのは若干違和感がありますが・・・令和4年度最後の試験となります。
受験した感想としましては、過去問にも無かったような問題や、回答に迷うような問題もあって、試験内容自体は結構難しかった回ではないかと思います!!
この回の問題から今後もよく似た問題が出題されるかと思いますので、皆さんは堂々と回答できるようにしっかりと問題と解答・解説を読んで丸ごと覚えていただければうれしいです。
令和4年度第4回学科試験 前半 マルバツの真偽法(2択問題)1問目~10問目 第1問 HTML文書の先頭にある次の書式の部分は省略可能である。 <!DOCTYPE html>
回答・解説を見る
回答=× こちらは過去問にもありました!! DOCTYPE htmlは、HTML文書の最初に書く文書型宣言(Document Type Declaration)のことで、ブラウザにHTMLのバージョンを伝えるために必要なものです。 最近のブラウザは自動的にDOCTYPEを推測するため、明示的に書かなくても正常に動作する場合がありますが、DOCTYPEを明示的に書くことは、文書をより明確にするために推奨されています。 特に、古いブラウザやツールで作成された文書を扱う場合には、DOCTYPEを省略することで意図しない動作を招く可能性があるため、適切なDOCTYPEを指定することが重要です。 最近のブラウザでは省略しても動作することが多いですが、明示的にDOCTYPEを書くことが望ましいので、回答としては省略可能ではないということになります。
省略しても大きな支障はないので、わりと微妙な問題ですよね・・・
第2問 CSSは英語圏で作られたスタイルシート言語なので、テキストの縦書きはサポートされていない。
回答・解説を見る
回答=× CSSは、最初に開発された際には英語圏で開発されたスタイルシート言語なので、テキストの縦書きについては最初はサポートされていませんでした。しかし、現在のCSS仕様では、縦書きを含む様々な言語やレイアウトに対応するための機能が追加されています。 CSS Writing Modes Level 3仕様によって、テキストを縦書きするためのプロパティや値が定義されています。また、CSS Text Level 3仕様によって、文字の方向や文字間隔などの細かい設定も可能になっています。
というわけで、現在ではCSSを使用して、テキストの縦書きを含む様々な言語やレイアウトをサポートすることができるので、回答は×となります。 ただし、ブラウザやデバイスによっては、完全にサポートされていない場合もあるので縦書きを使う時は注意が必要ですよ!!
第3問 通信機能を7つの階層に分けて定義しているOSI参照モデルは、W3Cによって策定されている。
回答・解説を見る
回答=× OSI参照モデルは、W3Cではなく国際標準化機構(ISO)によって策定されたモデルです。 OSI参照モデルは通信システムを7つの階層に分けて定義することで、異なるコンピュータやネットワーク機器同士の通信を可能にする標準化された方法を提供しています。
ちなみに、W3CはWeb技術の標準化を推進するための非営利団体であり、World Wide Webの発明者であるTim Berners-Leeによって創設されました。W3Cは、Webに関連する様々な規格や仕様の策定を行っておりWeb技術の発展に貢献しています。
第4問 PNG形式の画像はJPEG形式に比べると画質の劣化がおこりやすい。
回答・解説を見る
回答=× PNG形式とJPEG形式はそれぞれ次のような特徴があります。
PNG形式は、可逆圧縮を使用するため、画像が圧縮されても画質の劣化が発生しにくいフォーマットです。これは、画像を圧縮する際に、元のデータを完全に回復できるようにすることで実現されます。つまり、PNG形式で保存された画像は、元の画像と同じ品質で保存されるため、画像品質が劣化することはありません。
一方、JPEG形式は、非可逆圧縮を使用するため、圧縮された画像の品質は元の画像と比較して劣化する可能性があります。これは、JPEG形式で保存された画像が、元のデータの一部を削除して圧縮することで実現されるためです。圧縮の度合いが高くなると、画像品質が低下し、ノイズやブロック状の歪みが生じることがあります。
したがって、一般的には、PNG形式で保存された画像の品質はJPEG形式で保存された画像の品質よりも高いと言えます。ただし、PNG形式はJPEG形式よりもファイルサイズが大きくなることがあります。したがって、画像品質とファイルサイズのバランスを考慮して、どちらのフォーマットを使用するかを選択する必要があります。
第5問 ワイヤーフレームを作成することで、ウェブサイト全体のコンテンツが一覧できるようになる。
回答・解説を見る
回答=× ワイヤーフレームは、ウェブサイトやアプリケーションのデザインや構造を設計するために使用されるツールの1つです。Webページやアプリの「設計図」のことで、1ページごとを表すため全体のコンテンツを一覧できるようにはなりません。 サイトの全体像を表すのはワイヤーフレームではなく、「サイトマップ」です。
第6問 img要素のalt属性の値には、画像が利用できない場合にその代わりとして使用するテキストを指定する。
回答・解説を見る
回答=○ img要素のalt属性の主な目的は、画像が利用できない場合に代替テキストを提供することです。つまり、画像の代わりにテキストが表示される場合に、代替テキストとしてalt属性の値が表示されます。
alt属性にはもう1つの目的があり、スクリーンリーダーなどの支援技術によるアクセシビリティを向上させるためにも使用されます。スクリーンリーダーは、alt属性に指定されたテキストを読み上げることで、視覚障がい者やその他の支援が必要な人々に、画像に関する情報を提供します。
また、alt属性には、画像が表示される前に、その説明として利用されることがあります。これは、画像の読み込みに時間がかかる場合や、ユーザーが画像を非表示にしている場合などに、代替テキストが先に表示されることを保証するものです。
したがって、alt属性は、画像の代替テキストを提供するだけでなく、アクセシビリティの向上や画像の読み込みに関する情報提供など、さまざまな目的で使用されます。
第7問 近年の個人のインターネット利用機器の使用率は、パソコンよりもスマートフォンが上回っているが、この作業においても「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン(厚生労働省)」に準ずることが望ましい。
回答・解説を見る
回答=○ 「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン(厚生労働省)」は、パソコンを使用する労働者に対して、適切な姿勢や作業環境の整備など、健康面を考慮した労働衛生管理の指針として作成されたものです。
スマートフォンを使用する場合でも、長時間の画面閲覧や指の操作などが必要な場合があり、身体への負担や健康リスクが考えられます。そのため、スマートフォンを使用する場合においても、同様の健康面を考慮した労働衛生管理が望ましいです。
ただし、スマートフォンの使用方法や環境は、パソコンと異なることも多く、場所や時間に制限が少ないため、パソコンと比較して作業環境が多様であることが挙げられます。そのため、スマートフォンを使用する場合における労働衛生管理には、スマートフォンを使用する環境や特性に合わせた柔軟性が必要となります。
スマートフォンを使用する場合でも、「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」を参考にしながら、適切な姿勢や作業環境の整備、適度な休憩やストレッチなどの健康管理に取り組むことが望ましいと言えますので、正解は○となります。
第8問 ●RGBカラーモデルとは、赤、青、黄の3つの原色を混ぜて様々な色を再現する色の表現法である。
回答・解説を見る
回答=× 黄色ではなく、緑色が正解となりますね!! RGBカラーモデルは、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3つの原色を混ぜて、さまざまな色を表現するための色の表現法です。RGBカラーモデルは、デジタル画像や電子デバイスなど、多くの場面で使用されています。例えば、テレビやコンピュータのモニターは、RGBカラーモデルを使用して画像を表示しています。RGBカラーモデルにおいて、光の3原色を混ぜることで、赤、緑、青以外の色を表現することができます。
ちなみにCMYKは、Cyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)、Black(ブラック)の略で、印刷業界で広く使用される色の表現法です。 CMYKは、印刷物を作成するために使用されるインクの色を表します。Cyan、Magenta、Yellowの3つの色を混ぜることで、様々な色を再現できます。しかし、これらの色を完全に混ぜ合わせると、黒い色ではなく暗い茶色になってしまいます。そのため、CMYKにはBlack(ブラック)が加えられます。これにより、より深い、鮮明な黒色を再現することができます。 CMYKは、印刷物に使用されるため、RGBカラーモデルとは異なります。印刷には光ではなく、インクが使用されます。そのため、CMYKの色とRGBの色とは異なり、同じ色でも印刷物と画面で異なる印象を与えることがあるのです。画面で見た色とプリントした色が違うのはこのためですね。。
第9問 ●トロイの木馬とは、コンピュータの内部に潜伏して、システムの破壊や、外部からの不正侵入口の作成や、そのコンピュータの情報を外部に発信したりするマルウェアの一種である。
回答・解説を見る
回答=〇 正解です。 トロイの木馬は、コンピュータやネットワークに侵入し、悪意のある目的を達成するために内部に隠れているマルウェアの一種です。 トロイの木馬は、その名前が示すように、古代ギリシャのトロイの戦いの伝説に基づいています。このマルウェアは、外見上は有用なプログラムやファイルのように見え、ユーザーによってダウンロードや実行されることがあります。しかし、実際には悪意のあるコードが内部に潜んでおり、ユーザーの意図しない行動を引き起こすことがあります。 トロイの木馬には、システムの破壊、個人情報の窃取、外部からの不正侵入口の作成、その他の悪意のある目的を達成するための機能が含まれることがあります。トロイの木馬は、セキュリティ対策ソフトウェアによって検出および削除されることがありますが、最新のトロイの木馬は、セキュリティ対策ソフトウェアの検知を回避するための技術を使用していることがありますので、注意が必要です!!
。
第10問 ●JavaScriptは、クロスプラットフォームで動作するスクリプト言語である。
回答・解説を見る
回答=〇 正解です。JavaScriptはクロスプラットフォームで動作するスクリプト言語の一つです。 Webブラウザーのクライアントサイドでの動作に特化して開発された言語であり、主にWebアプリケーションやWebページの動的なコンテンツ表示などに使用されます。しかし、最近では、サーバーサイドの開発にも使用されるようになっています。 JavaScriptは、主要なWebブラウザー(Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edgeなど)で動作するため、Windows、Mac、Linuxなど、様々なオペレーティングシステム上で使用できます。また、Node.jsと呼ばれるJavaScriptのランタイム環境を使用することで、サーバーサイドのJavaScript開発も可能になっています。 JavaScriptは、HTMLやCSSと組み合わせてWebページを作成することができ、Webアプリケーション開発のためのさまざまなフレームワークやライブラリが提供されています。JavaScriptは、Web開発において非常に重要な役割を果たしており、現在では広く普及している言語の一つとなります。
後半 多肢選択法(4択問題)11問目~25問目 第11問 文字色が白にならないCSSの表示指定はどれか?以下より1つ選択しなさい。
color: #fff; color: #ffffff; color: “white”; color: rgb(255,255,255); 回答・解説を見る
回答=3 color: “white”;はCSSの正しい表記ではないです。 colorプロパティの値として、文字列を使うことはできませんので、16進数表記やrgb()関数を使用する必要があります。
第12問 次のHTML文書をブラウザで表示させたところ、画像fig.gifの下に隙間ができ、P要素の黒い背景が表示された。この隙間をなくすためにimg要素に対して指定すべきCSSプロパティはどれか。適切なものを以下より1つ選択しなさい。
margin padding line-height vertical-align 回答・解説を見る
回答=4 vertical-alignは、HTML/CSSにおいて、テキストやインライン要素を含む要素の垂直方向の配置を指定するために使用されるプロパティです。
vertical-align プロパティの値には、以下のようなものがあります。
baseline: 要素の基準線(デフォルトの配置)に合わせてテキストを配置します。 sub: テキストを基準線より下に配置します。 super: テキストを基準線より上に配置します。 top: 要素の上端に合わせてテキストを配置します。 middle: 要素の中央に合わせてテキストを配置します。 bottom: 要素の下端に合わせてテキストを配置します。 text-top: テキストの最上部に合わせてテキストを配置します。 text-bottom: テキストの最下部に合わせてテキストを配置します。 length: 指定した長さだけ要素を上下に移動します。正の値は下方向に、負の値は上方向に移動します。
ただし、vertical-align プロパティは、ブロック要素には効果がありません。ブロック要素を垂直方向に配置する場合は、代わりに margin プロパティや flexbox、grid などのレイアウト手法を使用する必要があります。
第13問 ul要素に加えた各リスト項目li要素の頭に添える記号を、「例」のような白抜きの丸(〇)にしたい。このときCSSに指定すべき適切なプロパティと値の組み合わせを、以下より1つ選択しなさい。
list-style: circle; list-style-type: disc; list-style-image: circle; list-style: open-circle; 回答・解説を見る
回答=1 list-style: circleは、HTMLのリスト(ul、ol要素)のマーカー(リストアイテムの先頭に表示される記号)のスタイルを円形に設定するCSSプロパティです。
list-style プロパティは、下記のように様々なスタイルを設定することができます。 none: マーカーを表示しません。 disc: マーカーを黒い丸で表示します。 square: マーカーを四角形で表示します。 decimal: マーカーを数字で表示します。 lower-alpha: マーカーを小文字のアルファベットで表示します。 upper-alpha: マーカーを大文字のアルファベットで表示します。 lower-roman: マーカーを小文字のローマ数字で表示します。 upper-roman: マーカーを大文字のローマ数字で表示します。
また、下記のようなコードでsample.png の画像をマーカーとして使用することも可能となります。
ul { list-style: circle inside url(“sample.png”); }
第14問 「blog.example.co.jp」において、トップレベルドメインはどれか。 以下より1つ選択しなさい。
blog example co jp 回答・解説を見る
回答=4 ドメイン名は「サブドメイン名.ドメイン名.トップレベルドメイン」という形式で表されます。設問では、サブドメイン名が「blog」、ドメイン名が「example」、トップレベルドメインが「jp」になります。
トップレベルドメインは、インターネット上のドメイン名システム(DNS)において最上位の階層にあり、国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)や一般的なトップレベルドメイン(gTLD)などの種類があります。 「jp」は、国別コードトップレベルドメインの一つで、日本を表しています。
第15問 次に示したのは、ウェブコンテンツ JIS(JISX8341-3)の達成基準2.4.4である。【 A 】にあてはまる語句として、最も適切なものを以下より1つ選択しなさい。
2.4.4 【 A 】の目的(コンテキスト内)の達成基準 それぞれの【 A 】の目的が、【 A 】のテキスト単独で判断できるか、又は【 A 】のテキストとプログラムによる解釈が可能な【 A 】のコンテキストとから判断できる。ただし、【 A 】の目的がほとんどの利用者にとって曖昧な場合は除く(レベル A)。
引用 リンク ラベル メタデータ 回答・解説を見る
回答=2 JISX8341-3は、ウェブコンテンツのアクセシビリティに関する日本産業規格(JIS)の1つで、ウェブコンテンツの利用が、障害を持つ人々にとって容易になるようにするためのガイドラインを定めています。 私、、この問題を「ラベル」と回答して間違えてしまいましたが・・・ 達成基準2.4.4は「リンク」についてのガイドラインでした。
第16問 文字色と背景色の組み合わせのうち、コントラスト比が最も高くなるのはどれか。以下より1つ選択しなさい。
文字色:black 背景色:red 文字色:black 背景色:white 文字色:#333333 背景色:red 文字色:#333333 背景色:white 回答・解説を見る
回答=2 コントラスト比が最も高くなるのは、黒と白の組み合わせです。
コントラスト比とは、明るさの差を表す指標であり、通常は2つの色の輝度値を比較して計算されます。コントラスト比が高いほど、色の差が大きくなり、文字や図形などの要素がより鮮明に表示されます。
第17問 HTML5以降におけるa要素の説明として正しいものを以下より1つ選択しなさい。
P要素を子要素として持つことはできない。 h1要素を子要素として持つことはできない。 section要素を子要素として持つことはできない。 a要素を子要素として持つことはできない。 回答・解説を見る
回答=4 a要素の子要素には、通常はテキストや画像、内部リンク、インライン要素、ブロック要素などを含めることができますが、a要素は、自身がリンクの起点となるため、a要素の子要素に他のa要素を含めることはできません。
第18問 ユニバーサルデザインの説明として最も適切なものを以下より1つ選択しなさい。
世界中で共通して利用できるように、主にピクトグラムを使用してデザインする手法 すべての人が利用できるように、あらかじめ複数の異なる製品を用意するデザイン手法 できるだけ多くの人が利用できるように、最初から設計するデザイン手法 障害者や高齢者でも利用できるように、障壁となっているものを取り除くデザイン予法 回答・解説を見る
回答=3 こちらは毎年、鉄板で出てくる問題ですね!! ユニバーサルデザインときたら、「できるだけ多くの人」と覚えておきましょう!!
第19問 HTTPステータスコードのうち、「404 Not Found」が表しているものはどれか。以下より1つ選択しなさい。
リクエストが成功した。 リソースが見つからなかった。 不正なゲートウェイ。 サービス利用不可。 回答・解説を見る
回答=2 「404 Not Found」とは、Webサイト上でリクエストされたページが見つからなかった場合に表示されるHTTPステータスコードです。 WebブラウザがWebサーバーにリクエストを送信した際、指定されたURLに対応するコンテンツが存在しない場合に返されます。
第20問 一般的なブラウザにおいて、特に何も指定しなくてもCSSの「display: list-item;」の状態になっている要素はどれか。 以下より1つ選択しなさい。
ul要素 ol要素 dl要素 li要素 回答・解説を見る
回答=4 display: list-itemは、HTMLやCSSで使用されるプロパティで、要素をリストアイテムとして表示するために使用されます。li要素は指定なしで「display: list-item;」の状態になっています。
第21問 個人情報保護法の説明として正しいものはどれか。以下より1つ選択しなさい。
個人情報とは、生存する個人に関する情報である。 メールアドレスは個人情報に含まれない。 取り扱う個人情報の数が少ない小規模事業者は対象外である。 漏えいが発生した場合には、個人情報保護委員会に報告するが、本人への通知は不要である。 回答・解説を見る
回答=1 個人情報は、生存する個人に関する情報のことです。 ちなみに、一部の国では、死後の個人情報も保護される場合があるそうです。
第22問 HTMLで表のキャプションをあらわす要素はどれか。以下より1つ選択しなさい。
tc要素 caption要素 tcaption要素 figcaption要素 回答・解説を見る
回答=2 HTMLで表のキャプションを表す要素は、そのままですが、、caption要素となります。 シンプルに解答すればよい問題でした。
第23問 ウェブサイトのアクセスログにおけるPVとは何の略か。以下より1つ選択しなさい。
パーソナルビュー ページビュー パーフェクトビジュアル ページビジュアル 回答・解説を見る
回答=2 PVとはページビュー(Page View)の略語です。 ウェブページがユーザーに表示された回数のことを指します。 あるページを一度表示した場合でも、再度そのページを表示するたびにページビューの数は増えます。
第24問 次のHTML文書内の箇条書きとなっている部分で、「第1回試験」と「第3回試験」のみ文字色を赤くしたい。 このとき指定すべきCSSとして適切なものを以下より1つ選択しなさい。
ul li:nth-child(1,3) { color: red } ul li:nth-child(odd) { color: red } ul li:nth-child(even) { color: red } ul li:nth-child(2n + 2) { color: red } 回答・解説を見る
回答=2 奇数の子要素を選択する際にoddを使います。 ちなみに偶数の子要素を選択する際にはevenを使います。
第25問 HTMLで動画を再生可能な要素はどれか。以下より1つ選択しなさい。
film要素 movie要素 video要素 footage要素 回答・解説を見る
回答=3 video要素は、HTML5で追加されたマルチメディア要素の1つで、ビデオコンテンツをウェブページに表示するために使用されます。